第26回大会(2024年) 大阪大会
発表テーマ・発表者を掲載いたします。
| 内容 | テーマ | 発表者 |
|---|---|---|
| 基調講演 | アセスメントの専門性を子どもの援助に活かす〜師匠アラン・カウフマン、師匠のメンターデイビッド・ウエクスラーから引き継いだもの | 講師:石隈利紀 |
| 教育シンポジウム | KABC-Ⅱ・WISC-Ⅴ・新版K式発達検査2020 それぞれの検査の特徴と長所 | 講師:小野純平・大六一志・大久保純一郎 |
| 教育講演 | アーレンシドロームという視覚の過敏症ー読み書き障害などの学習障害やADHDと間違えていないか?ー | 講師:熊谷恵子 |
| 研修委員会報告 | 地域研究会の新たな取り組みー学会主催研究会との連携を目指してー | 委員長:星井純子 副委員長:盛永政和 アドバイザー:藤田和弘・青山眞二 |
| 研究発表Ⅰ | 書きと算数尺度に課題がある中1年男子への支援・指導 KABC-ⅡとWISC-Ⅴの結果を活かして | 星川裕美・三浦光哉・川村修弘 |
| 研究発表Ⅰ | 継次尺度が低く,ワーキングメモリーに弱さがある子どもの乗除算指導 | 山本ゆう・熊谷恵子 |
| 研究発表Ⅰ | 読み書きの困難があり計画尺度が低い高校2年生〜通級による指導を通した自己理解支援〜 | 安井安希子・倉内紀子 |
| 研究発表Ⅰ | 学業不振が疑われた専門学校生に対する就労を見据えた支援 | 赤間弘治・川村修弘・三浦光哉 |
| 研究発表Ⅰ | 軽度知的障害のある幼児へのマルチモーダル・アプローチによる発達支援ー尺度内でばらつきのある下位検査結果の解釈を踏まえてー | 永田真吾・浦野愛子・峯田大智 |
| 研究発表Ⅰ | 初めての活動に不安に強い保育園児の就学前指導 | 濱野よしの |
| 研究発表Ⅱ | 日本版KABC-Ⅱのカリフォルニア州での活用 | 盛永政和 |
| 研究発表Ⅱ | 学習困難を抱えているASD児の事例ー転級に向けて小学校と関係機関が連携を行ったケース報告ー | 林田宏一・成瀬穂乃香・岡村満江・曽我部法子・西尾洋美・池谷幸子 |
| 研究発表Ⅱ | 対人意識が低い小学校低学年児のアセスメントと支援ー学校と家庭をつなぐ学校コンサルテーションで必要なこととは?ー | 松尾朗・小田優香 |
| 研究発表Ⅱ | 発達障害児の学習支援:その課題と改善の余地 A児のKABC-Ⅱ検査結果から見えたこと | 上嶋恵 |
| 研究発表Ⅱ | ひらがなの習得が困難な小3男児に対する文字指導ー通級指導教室、支援学級の指導を通してーーKABC-ⅡとWISC-Ⅳの結果から支援方法を考えるー | 葛原範行 |

















